初詣のしかた!神社とお寺の違い&やってはいけないこと?ヤバい
スポンサーリンク
初詣のしかたって知っていますか?
神社とお寺の違いってあるのか?どこが違うのか?
やってはいけないことって何があるの?
そんな疑問を解決してくれる番組が12月23日に放送されました。
TBSの「ジョブチューン」です。
知らなかった人、彼女・彼氏に自慢したい人はぜひご覧ください。
まずは初詣の王道である神社の参拝のしかたから・・・
神社の参拝のしかた
初詣の服装は?
参拝には目上の方に挨拶に行くときの服装で行くのが良いです。
(Tシャツや短パンは避け、シャツなどはボタンをとめる等キチンとします)
鳥居をくぐる手前で立ち止まり一礼する。
(鳥居の手前は俗世間、鳥居から先は聖域なので入る前に一礼)
※鳥居が複数ある場合は最初に一礼すればOKです。
①鳥居の手前からの参道は真ん中を避け左側を進むようにする
参道を行くと本殿の前に手水舎があります。
手水の正しい作法(神社もお寺も同じ)
手水は滝などに打たれて身を清めることの省略版です。
手水の順番
①右手で柄杓を持ちなみなみと水をすくいあげ、
左手に水をかけて洗う
②柄杓を左手に持ち替えて右手を洗う
③また右手に持ち替え、左手で水を受けて口をすすぐ
この時口から水を出す様子を左手で隠して見せない
④左手を洗う
⑤最後に両手で柄杓の柄を持ち、そのまま立てて
後の人のために柄を洗う。
⑥そっと元の位置に戻して一礼
重要なことは最初にすくった水で全てを完結させます。
決して2度水をすくわないこと。
神域から湧いている水なので大切に扱う。
お参りの正しい作法
※より丁寧な場合は前後に一礼を加えます。
①さい銭を入れる
②軽く一礼する(上体を45度に曲げて一礼)
③深く二排する(上体を90度に曲げて二排)
④二拍手(胸より少し高い位置で軽く二回拍手)
この時左手を少し上に出す。
⑤手をあわせたままお祈りする。願かけ
⑥一俳(上体を90度に曲げて一俳)
⑦一礼(上体を45度に曲げて一礼)
願い事、願のかけ方
①自己紹介:名前・住所・職業など声を出さずに告げる
住所はマンション名や部屋番号など細かく言う方が良い。
②前年お願い事した神様への感謝の言葉
③お願い事は一方的な「頼み事」ではいけません。
「○○を頑張りますので見守っていてください」という風に
神様にお願いします。
※自分がどのように努力するのかを必ず伝える
本堂の前でやってはいけないこと
記念写真を撮るのはかまわないが、本殿の真ん中に立ち
本殿にお尻を向けて撮ってはいけません。
(真ん中は神様の通り道、お尻を向けるのも失礼)
正しい撮り方は真ん中を避けて本殿の端に立って撮る。
できれば本殿は切らずに画面に入るように撮りましょう。
本殿よりある程度距離をとって斜め手前に立つとバックに本殿が
切れずに入りますね。
本殿も斜めに写るので奥行き感も出て良い写真になります。
おみくじ
最近入っている「平」は吉と凶の間です。
引いたおみくじは「神様の言葉」なので財布に入れたりして
常に読み返せるよう持って帰りましょう。
特に初詣で引くおみくじこそは1年間持ち続けるのが良いです。
5~6月ごろに読み返してあの頃はどんな思いでおみくじを
引いたかを思い返すことも大切です。
氷川神社などはおみくじを結ぶ場所がありますが、古いおみくじを
持ってきて結んで新しいおみくじを買って帰るためにあります。
おみくじを捨てるには神様に失礼なので結んで納めるわけで
買ってすぐ結ぶのも神様に失礼です。
「ご縁が結ばれる」とか思いがちですが全く違います。
おみくじはいい結果が出るまで引いていい?
おみくじは1回引くのが原則で、2回引くのであればせめて
1か月以上空けるべきです。
スポンサーリンク
お寺の参拝のしかた
お寺の入り口は山門(さんもん)という。
神社の入り口は鳥居
①山門は手前で一礼してからくぐる
②参道は真ん中・右・左のどこを通っても良い。
お寺の場合身を清める常香炉(じょうこうろ)があったりします。
これは煙を体に浴びて身を清め、きれいな体でお参りするもの。
体の悪いところに煙をかけて良くするというものではありません。
③お参りはさい銭を入れてからの、神社のような決まりごとはありません。
手を合わせて仏さまに願い事を伝えますが、個人のことだけではなく
世の中が平和になりますようになど、大きい事、周りのことも
良くなるようにお願いすればやがて自分に返って来るという考え方です。
おみくじ
引いたおみくじは持って帰って、願いが叶ったら持ってきて結んでいただく。
お寺によっては引いたおみくじの内容が良くなかった場合、その場で結んで
「厄を置いて帰る」という考えもあるそうです。
迷ったらお参りするお寺に聞いてみましょう。
にほんブログ村