この差って何ですか?窓の結露とカビ・お札のしわ・餅焼き・皮むき
スポンサードリンク
TBSの「この差ってなんですか?」という
番組で、いろんな役に立つ裏技的なコツを
紹介していました。
ご覧になった方は試してみましたか?
あっというまにいろんな裏技を紹介して
いたので、もう忘れてしまった人も多い
でしょう。
とりあえずまとめてみましたので、
ひとつずつ試してみようと思います。
窓ガラスの結露を防ぐ方法
【用意するもの】
水カップ・・・・1
洗剤・・・・・・大さじ1強ぐらい
①家庭用の食器用洗剤をぞうきんに
ふくませて窓ガラスを拭く
②乾いたぞうきんで軽く泡をふき取る
効果は5日間ぐらい持続する。
■なぜ効果があるか?
洗剤に含まれている界面活性剤が水の
張力を無くし水滴が出来るのを防ぐ。
ガラスを濡らした水は乾きやすい。
窓のサッシ(ゴムの部分)カビ取り法
【用意するもの】
台所用漂白剤・・20cc
片栗粉・・・・・大さじ山盛り3杯
①台所用の漂白剤に片栗粉を混ぜてカビた
サッシのゴムに塗る。
この場合、1~2ミリの厚みを持たせて
置いていくように塗る。
②5分ほどたったらふき取る。
■なぜカビ汚れが落ちたのか
ペースト状にすることで漂白剤が長く留まり
殺菌の効果を発揮できた
しわくちゃのお札を綺麗に伸ばす方法
【用意するもの】
大根おろし・・大さじ山盛り2杯ぐらい
キッチンペーパー
アイロン
お年玉や結婚式のご祝儀など、結構
しわの無い新しいお札は必要とされるもの
そんな時この方法を使えば解決です。
①大根おろしを2枚重ねたキッチン
ペーパーに取り、包んで少し絞る。
②しわになったお札にしぼり汁を塗る
③低温のアイロンをかける
※ホログラムの部分は避ける
■なぜお札はピンと伸びたのか
お札の表面には強度を増すために
デンプンが塗られている。
大根の“消化酵素”と“水分”で
デンプンがやわらかくなり、アイロンを
かけることで水分が蒸発し固くなる。
お餅の下を膨らませず焼く方法
【用意するもの】
醤油・・・2~3滴
電気オーブンでお餅を焼く場合
上下のヒーターが同時に熱くなり
お餅の下側が膨れて網にくっつくことが
よくあります。
①お餅の上の中心に醤油を2~3滴たらす。
②オーブンのスイッチを入れて焼くと
醤油の部分が膨れてくる
■なぜ醤油の部分が先に膨れたのか
醤油の塩分が作用して、その部分が
高温になって先に膨らんだ。
スポンサードリンク
じゃがいもの皮を簡単に剥く方法
【用意するもの】
氷水・・・じゃがいもが浸る程度
①じゃがいもの皮を包丁でぐるっと
一周切り込みを入れる
②そのままお湯で10分ほどゆでる
③ゆであがったジャガイモを冷水に
入れて一気に冷やす。10分ほど
④ジャガイモをまな板の上に置き、
両手で持ってゆっくり
引っ張るように剥く
この方法で里芋も剥けます
■なぜつるんと剥けるのか
切り込みからお湯がまわり皮が少しうく
急激に冷やした温度差ではがれやすくなる
ニンニクの皮を簡単にむく方法
【用意するもの】
ガラス瓶
①ガラス瓶にニンニクを入れて蓋をし
強く振る
キーウイの皮を簡単に剥く方法
【用意するもの】
キーウイの大きさに合わせたコップ
①キーウイを縦に切る
②端から皮の内側にそってコップの
口を滑らすように入れていく
生イカの皮を一瞬で剥く方法
【用意するもの】
酢・・・大さじ2杯
①イカに大さじ2杯の酢をかけて3分おく
②イカをエンペラーの方から剥いていく
エビの殻を簡単にむく方法
【用意するもの】
なし(素手でむけます)
①エビの殻の背中側2番目と3番目の間に
指を入れて尾の方へ引いて剥く
窓の結露は5日間ぐらいしか持続
しないけど、家にあるものでできる
のが良いですね。
サッシのカビ落しには、漂白剤をゴムに
塗って、帯状に切ったラップをかけて
10分ほどおく方法もあります。
お札のしわ取りに大根おろしとは、知ら
なかったです。これは使えますね。
お餅焼くのに、オーブントースターは
下のヒーターの方がお持ちに近いので
よく網にくっついたもんです。
これも役立つ情報でした。
キーウイはよく大さじで、皮の間に差し込んで
食べてました。コップの場合は小さ目の口の
ものがあれば良いけど・・・。
けっこう役に立つものが多かったと思います。
ぜひ試してみてください。
にほんブログ村
タグ:役立つ豆知識