トヨタC-HR!パリサロンで市販モデル発表!?ダンパーは強化!

       スポンサーリンク

 

 

トヨタのC-HRが9月のパリサロンで

市販モデル発表となった。
 

と、書きたいところだが、その発表の詳細が

まだ情報として入ってきていないようで(笑)

 
すでにレースに参戦したり、欧州モデルの

画像など、インテリアの様子も小出しに情報

発信してたりでトヨタとしてはかなりの

自信作との噂。

 
そして車好きな連中には、事前に宣伝して

いるので、発表前の準備万端というところか…

 
しかし、あまり前もって気持ちを高めてしまうと

いざ、発表となった時の“期待はずれ”が生まれ

それが悪評に繋がるので難しい。

 
プリウスが良い見本ではないだろうか。

 

C-HRはプリウスのSUV版

 
C-HRの記事を読んでみると、プリウスのSUV版

として紹介され、プリウスが引き合いに出てくるが、

デザインもウケが悪く、力を入れて作られた

プラットフォームも話題には上がらないようだ。
 

評価としては、プリウスは乗り心地が良いが

ハンドルの操作性は標準的、これといって

これが欲しい!”と言わせるまでのものが

無いようである。

 
       スポンサーリンク

 

 

 

プリウスとC-HRの魅力

 
プリウスの足回りは、リアにコストのかかる

ダブルウイッシュボーン”を採用している。

 
車好きの方ならご存知と思うが、古くは

イスズの117クーペ、最近のトヨタでは

アルファード/ヴェルファイアに搭載したと

その車のPRによく使われるものである。

 
今の時代、各メーカーはコスト削減のために

ネジ一本も交渉には安易に妥協を許さない。

 
そんな中、トヨタはあえてプリウスに“理想”を

注ぎ込んだ!従来のカローラにとって代わって

トヨタの主軸を担う車と意識しているのがわかる。

 
その割に、車の走りに大きな影響を及ぼす

ダンパーの性能がいまいち評判が悪い。

 
コスト削減がこの部分に影響したのか?

はっきり言って選択ミスだった。

 
これに懲りたトヨタはC-HRのダンパーには

良いものを装着すべきと、欧州ブランドの

製品をチョイスしたようである。

 
自分でも昔乗っていた車についていたガス封入

ショックアブソーバーを、オイルの物に変えたら

途端にコーナーは姿勢がガッチリと保たれ安定し、

その違いに驚かされたものだった。

 
C-HRのエンジンはプリウスと同じ1800CCの

ハイブリット車と、1200CCのターボ搭載で

116馬力/185Nmの2タイプの予定。
 

当初の予定は2016年の秋ごろと言うこと

だったが、12月(年内)となり、つい最近では

年明け早々とずれ込んでいる。

 
あまり期待が膨らまないうちに出した方がいい

気がするのだが…

 
くれぐれも気持ちが高まり過ぎて

ガッカリしないように…

 

http://autoc-one.jp/toyota/special-2910578/photo/0021.html

 
スタイルはちょっとブルドックのような顔に

見えるが、今までのトヨタにはないデザインで

早く実車を見てみたい!

 
期待が膨らみます(おっと)
 

にほんブログ村

コメントを残す

サブコンテンツ

アーカイブ

このページの先頭へ