座りっぱなしは危険!血流で死亡リスク大!運動してる人でも別問題

       スポンサーリンク

 

 

8月23日放送のテレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」で、

座りっぱなしの人は血流が悪くなり、死亡リスクが高まるという

内容が放送されました。

 

これは日ごろ運動している人でもそれとは別問題で、血流の流れが

悪いのは決して安心できないというものでした。

 

座りっぱなしでは特に足の方の血流が悪くなり、血管内に血栓が

出来たりすると、それが心筋梗塞や脳梗塞の原因になりやすい・・・

 

いわゆる「エコノミー症候群」という言葉を聞いたことが

あると思います。

 

震災などの被災地では、車の中に長時間座ったままでの避難生活を

余儀なくされ、「エコノミー症候群」で亡くなった人がいたと

ニュースにもなりました。

 

番組ではシドニー大学の調査結果を紹介し、世界的に見ても

日本が長時間座りっぱなしになっている時間が長いという

グラフを映しました。

 

日本がサウジアラビアと並んで1位です

 

世界でも座りっぱなしによるリスクが報告されている

 

スウェーデン

デスクワークが多い仕事は立つ機会が多い仕事より

乳がんリスクが約2.4倍(閉経前)

(25~64歳 スウェーデン人女性約29000人対象)
ルンド大アナ・ヨンセン氏らの研究

 

乳がんばかりでなく全てのがんに影響があります。
血流が悪くなることで細胞の炎症に関係し、
ホルモンにも影響がある
免疫機能が落ちる

 

アメリカ

 

車利用週10時間以上の人は週4時間未満の人より

心疾患での死亡リスク約1.5倍
7744人を対象に21年間調査
ウォーレン博士らの研究

 

オーストラリア

 

座る時間11時間以上/日の人は、4時間未満/日の

人より心疾患死亡リスク約40%増。
(45歳以上成人22万人を対象)
シドニー大学調査

心疾患:心筋梗塞とか狭心症

 

オーストラリア

 

1時間以上座り続けると寿命が22分縮む(1時間ごと)
(25歳以上の成人を対象)
クイーンズランド大フェールマン博士らの研究

 

番組に出演した 慶応義塾大学医学部 坪田一男 教授の話では

今の日本は10年で3年寿命が延びているそうです。

それは1時間にして寿命は20分ぐらい延びている
   1日にして8時間、1/3ぐらいは延びている
とも解釈されます。

 

座りすぎと運動不足は別問題

 

座りすぎの人は運動不足だと考え、ジョギングするとか

ジムに通うとか、運動すればいいと考えるかも

知れませんがこれは別問題です。

 

確かに適度な運動は体に良いのですが、みっちり長時間

座りっぱなしで仕事をし、アフターにジムで汗を流しても

座りっぱなしの時のリスクはチャラになりません。

 

ではどうすればいいのか

座りっぱなし状態の健康リスクを減らす方法

 

座りっぱなしの状態を中断して・・・

30分に1度は立ち上がりましょう。

 

 座りっぱなしでいるよりは1度立ち上がるだけでも血管内の

 血液が移動して血栓をできにくくする効果があります。

 足踏みするとか手足を動かした方がより血流が良くなります。

 

立ち上がれないときの対処法

 

会議中とか立ち上がることができないときもあると思います。

そんな時は座ったままで足を前に伸ばしこれを交互に行います。

 

貧乏ゆすりも実は運動になっていた

 

見た目が悪い、行儀が悪いとされてきた“貧乏ゆすり”

実は血流の観点から見れば、運動になって血栓をできにくくする

効果があるようです。

 

座りっぱなしは30分を目安に立ち上がるように心がけましょう。

それができないときは足を多少なり動かす、ふくらはぎは

ポンプの役目をしているので、座ったままでもつま先立ちして

ふくらはぎを動かすのもいいと思います。

 

足のむくみは血流が良くないと思って立つ、歩くなど軽く

運動するようにしましょう。

 

にほんブログ村

コメントを残す

サブコンテンツ

アーカイブ

このページの先頭へ